関係代名詞 |
引用 |
2012/12/28 (金) 12:54:46 - みさき - <メール送信> - No.1356666886 - 返信コールON
はじめまして。
私は今、大学でドイツ語を学んでいます。
ちょうど、関係代名詞のところで今年の授業が終わったのですが
一問分からないところがありました。
その質問をさせていただきたいと思います。
・Ich habe der Frau geholfen.
・Die Frau wollte die Prüfung bestehen.
この二文を関係代名詞でつなげたとき
Der Frau, die Prüfung bestehen wollte,ich habe geholfen.
私は試験に合格したい女性を手伝った。
と、私は書きました。
模範解答としては、Ich habe der Frau geholfen,die die Prüfung bestehen
wollte,geholfen.
とありました。
私の解答はどうでしょうか。
よろしくお願いします。
|
返信-1 |
|
2012/12/29 (土) 10:27:57 - 田中雅敏 - <mail@X-seminar.net> - No.1356666886.1
> ・Ich habe der Frau geholfen.
> ・Die Frau wollte die Prüfung bestehen.
> この二文を関係代名詞でつなげたとき
> Der Frau, die Prüfung bestehen wollte,ich habe geholfen.
> 私は試験に合格したい女性を手伝った。
> と、私は書きました。
「先行詞」が der Frau で、それに関係代名詞をつづけるわけですから、お書きになった
"Der Frau, die Prüfung bestehen wollte" というのも可能です。ただし、今回の場合、
関係代名詞(女性名詞1格)の die と、目的語の die Prüfung の定冠詞 die が連続して
置かれますので、"die die Prüfung [...]" としてください。
この「試験に合格したい女性(を)」を文の初めに持ってくることも可能ですので、文を
"Der Frau, [...]" で始めることは問題ありません。
あとは、平叙文では動詞(定動詞)が文の2番目に来ますので、"Der Frau, [...]" のあ
と、定動詞 habe が来て、次に主語 ich が来ます。よって、最終的には
Der Frau, die die Prüfung bestehen wollte, habe ich geholfen.
となります。これでお書きになった文としては完全になります。
> 模範解答としては、Ich habe der Frau geholfen,die die Prüfung bestehen
> wollte,geholfen.
> とありました。
これは、geholfen が重複していますね。
(a) Ich habe der Frau geholfen, die die Prüfung bestehen wollte.
か、
(b) Ich habe der Frau, die die Prüfung bestehen wollte, geholfen.
のどちらかであれば良いと思います。
(b) のように、「先行詞」と「関係代名詞」が隣り合うことを厳密に行うならば、最後に
geholfen という過去分詞が後回しになってしまいますので、先に geholfen を言って
しまって、関係節を置くこと (=(a)) も問題ありません。ここに、お書きになった文を
(c) として解答例に入れてしまえば良いですね。
(c) Der Frau, die die Prüfung bestehen wollte, habe ich geholfen.
|
|
|
|