aus weiss fuer Datteln..... |
引用 |
2006/3/31 (金) 01:58:22 - Schiri - No.1143737902
こんばんは、いま小説を読んでいるのですが全然分からないところがありまして、質問させてく
ださい。
まず文を:
Doch wie nun die verteufelten Schnaepse, die wir damals tranken, diese
vergorenen Saefte aus weiss was fuer Datteln und diese feurigen Meere auf
fremden Kornfeldern um Odessa herum, die wir in unsere Kehlen stuerzten, in uns
maechtig wurden, dass unsere Augen wie gluehende Kohlen durch die tuerkische
Nacht funkelten, wurde unser Gespraeche hitzig.
この中で一番困っているのは「aus weiss was fuer Datteln」なんですが、文法的にも腑に落
ちなくて、意味もなんだか霧の中なんですが、どのように解釈すればいいのでしょうか?
「diese vergorenen Saefte aus weiss was fuer Datteln」で一つのまとまりだと思うので
すが、自分のなんとかひねり出した訳では「この発酵したナツメヤシのジュース」となりまし
た。
順序が前後するのですが、「Doch wie nun die verteufelten Schnaepse….」のnun は
「今」というニュアンスで使われているのでしょうか? wie が「〜した時」のals と同じよ
うに使われているのであれば nun はよく出てきますが、この場合、どうも引っかかります。
それと、「diese feurigen Meere auf fremden Kornfeldern um Odessa herum」はどうも
比喩っぽい気がするのですが、わかりません。自分の考えた訳では「オデッサ周辺の外国の穀物
畑の火のような海」となりますが、直後に関係代名詞で「die wir in unsere Kehlen
stuerzten」とあるのでMeere は酒なのだろうと思うのですが、オデッサや穀物畑が何で出てき
ているのですが?
あと小さな疑問もありまして、「diese feurigen Meere auf fremden Kornfeldern um
Odessa herum, die wir in unsere Kehlen stuerzten, in uns maechtig wurden」ここの
関係代名詞のdie は die wir in unsere Kehlen stuerzten の中では4格なのに、次の in
uns maechtig wurden では1格になっています。この場合繰り返して die in uns maechtig
wurdenとしなければならないような気がするのですが、これはok なのでしょうか?
最後に全体の訳を頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
|
返信-2 |
|
2006/4/1 (土) 20:43:40 - 田中雅敏 - <mail@daisuki-doitsu.info> - No.1143737902.2
こんにちは。小説の中の一節だということで、小説ならではの難しさがありますね。前後
の文脈が分からないことには、この部分だけで文を解釈するのは難しいですが、思うとこ
ろを書いておきますので参考にしてみてください。
> この中で一番困っているのは「aus weiss was fuer Datteln」なんですが、文法的にも
> 腑に落ちなくて、意味もなんだか霧の中なんですが、どのように解釈すればいいので
> しょうか?「diese vergorenen Saefte aus weiss was fuer Datteln」で一つのまとま
> りだと思うのですが、自分のなんとかひねり出した訳では「この発酵したナツメヤシの
> ジュース」となりました。
たしかによく分かりませんね。ご指摘のように "diese vergorenen Saefte aus ...
Datteln" でひとつのまとまりだと思います。aus というのは「素材や材料」を言うとき
に使えますので、ここでは "Saefte aus X" 「X から作られたジュース」ということが述
べられているのかなと思います。"Saefte aus Datteln" 「ナツメヤシのジュース」なの
であれば話は早いのですが、これだと "weiss was fuer" の部分が浮いてしまいます。よ
く使われる表現に "was fuer X" というのもありますが、ここではピンと来ませんね。色
々考えてみたのですが、とりあえず
→ "aus weissem Etwas fuer Datteln"
のことかなと思いました。weiss 「白色の」が無語尾で使われていることが気になります
が。Etwas を was と省略して使うことはよくあります。あと、この場合の fuer は「〜
の代わりの」という意味です。つまり、「ナツメヤシの代わりの白い何かで作られた醗酵
ジュース」ということです。現時点ではこれ以上はちょっと分かりません。なにか思い当
たることがあれば追加の情報をお願いします。
> 順序が前後するのですが、「Doch wie nun die verteufelten Schnaepse….」のnun は
> 「今」というニュアンスで使われているのでしょうか? wie が「〜した時」のals と
> 同じように使われているのであれば nun はよく出てきますが、この場合、どうも引っか
> かります。
これも自信はありません(全体的な話の流れが分からないので「〜かもしれない」という
提案だけにとどめておきます)が、何か nun と、直後の damals が呼応しているような
気がしないこともありません。「当時飲んだ蒸留酒が今になって(後になって)〜してき
た」というようなイメージです。その時点での時間的なものを表す「今となって、そのと
きになって」という解釈でも構いません。nun は jetzt とは違って、何も「今現在」に
関係しなくても良いです。ある視点から見たときの時点を指しますので、過去の時点を指
すこともあります。あるいは、単にニュアンスを表す「さて、もう」などという間投詞か
もしれません。
> それと、「diese feurigen Meere auf fremden Kornfeldern um Odessa herum」はどう
> も比喩っぽい気がするのですが、わかりません。自分の考えた訳では「オデッサ周辺の
> 外国の穀物畑の火のような海」となりますが、直後に関係代名詞で「die wir in unsere
> Kehlen stuerzten」とあるのでMeere は酒なのだろうと思うのですが、オデッサや穀物
> 畑が何で出てきているのですが?
fremd という単語と um Odessa herum という表現を関連づけて考えるならば、何かオ
デッサの周りを他国が包囲しているようなイメージが浮かんできます。この作品の舞台設
定がいつ頃なのか分かりませんが、何かオデッサが包囲されたような舞台設定の記述など
はありませんでしたか?たとえば、オデッサは第二次世界大戦中(1941〜44年)にはドイ
ツ軍に占領されたようです。何かそのようなことと関係しているのかもしれません。
これを踏まえると、「オデッサを取り囲む他国の領土となっている穀倉地帯の燃えるよう
な海」というような解釈になりそうです。ところで「燃えるような海」の部分ですが、ご
指摘のように関係節が "die wir in unsere Kehlen stuerzen" となっているので、何か
口に入れるものだということになりますね。そこで Meeren を文字通りの「海」ではなく
て、「大量の水」や「大量の液体」というように解釈するといかがでしょうか。オデッサ
の周りには黒海はありますが Meere と複数形にされるほどの(複数の)海はないはずで
すので、複数形になっているのも「大量の液体」のことを指していると考えられるかもし
れないです。そうすると「燃えるような飲み物」、たとえば「火酒」などと解釈できるか
もしれません。
→「オデッセを包囲する他国領の穀倉地帯にある(〜から来た)火酒」
auf fremden Kornfeldern の auf は aus のような感覚に近いかもしれません。
> 「diese feurigen Meere auf fremden Kornfeldern um Odessa herum, die wir in
> unsere Kehlen stuerzten, in uns maechtig wurden」ここの関係代名詞のdie は die
> wir in unsere Kehlen stuerzten の中では4格なのに、次の in uns maechtig wurden
> では1格になっています。この場合繰り返して die in uns maechtig wurdenとしなけれ
> ばならないような気がするのですが、これはok なのでしょうか?
いえ、[...], die wir in unsere Kehlen stuerzen の die は stuerzen の目的語なので
4格ですが、[die] in uns maechtig wurden だとすると、werden の主語なので1格です
(「我々の体内で支配的になった」)。
ただ、この部分も悩んだのですが、私は次のような構造を考えてみました。
Doch wie nun A, B und C in uns maechtig wurden, [...], wurde unser Gespraech
hitzig. 「A, B そして C が私たちの体内で暴れるままに、我々の会話は熱くなった」
そして、
・A = [die verteufelten Schnaepse, die wir damals tranken]
・B = [diese vergorenen Saefte aus weiss was fuer Datteln]
・C = [diese feurigen Meere auf fremden Kornfeldern um Odessa herum, die wir in
unsere Kehlen stuerzten]
です。つまり、"in uns maechtig wurden" の部分は Meere にかかる関係節ではなくて、
wie-副文の述部ではないかということです。自信はありません。ただ、wie を単に "wie
Y" 「Y のように〜」というように後ろに構成素を取ると考えるのではなくて、wie + 副
文を取っている(「…が〜するがままに」「…が〜するように」)と考えてみました。"wie
Y" だと、間に nun が挟まっている構造が不自然なので、"wie nun 主語 述語...," とい
う副文を考えたほうが良いのではないかという発想です。
そうすることで、wie からずっと in uns maechtig wurde、さらには dass-副文までずっ
とひとつの大きなまとまりになり、そして [...], wurde unser Gespraech hitzig の
wurde が定動詞第二位で来ています。
wie-副文の中の主語が3つあるので、上で書いたように A, B, C で表しておくとする
と、wie A, B und C in uns (so) maechtig wurde, dass unsere Augen
... funkelten, wurde unser Gespraech hitzig.
dass文がいきなりきているのは、(so) maechtig, dass の呼応関係が表現されているので
はないかと思います。
以上を踏まえますと、全体的には次のような訳になるかもしれません。
「我々が当時飲んでいたあの忌々しい蒸留酒、ナツメヤシの代わりの白い何かの醗酵
ジュース、オデッサを取り囲む他国の穀物畑から来た火酒がそのときになって私たちの体
内で暴れだし、我々の目が“トルコの夜”の間ずっと赤く燃える石炭のように輝くままに、
我々の会話も熱くなった」
なお、die tuerkische Nacht が具体的に何を指すのか(Kristallnacht のような歴史的
な出来事?)、なぜ verteufelt という語が使われているのか、Saefte と Meere には
diese という強い指示的な冠詞が用いられている理由など、まだまだ分からない部分もあ
りますが、ひとまずの私なりの解釈を書いてみました。これで今まで読んでこられた内容
との整合性を見てみてもらって、合わない部分などあれば、さらなる質問や気がつかれた
点、他の訳の可能性など、書いてください。
|
|
返信-3 |
|
2006/4/1 (土) 23:03:11 - Schiri - No.1143737902.3
ありがとうございます。
質問の仕方が少し雑でした。いろいろな可能性を提示していただき本当に感激しています。
なるべく詳しくこの小説について書こうと思います。 Der Richter und sein Henker と言う
本で作者が Friedrich Duerrenmatt(1921〜1990)というスイスの作家です。
本はRowohlt Taschenbuch Verlag
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3499101505/qid%3D1143895914/250-
5178402-0502617 のもので、質問は65ページからです。
こちらも、その小説のリンクになっています:
http://www.alex-hartmann.net/duerrenmatt/Judge1.html
舞台設定は主にスイスで、1948年11月3日に殺された警察官の犯人を追うKrimiです。
質問の文章の前後も書いてみようと思います。
<ich hoere nie auf, dich zu verfolgen. Einmal wird es mir gelingen, deine
Verbrechen zu beweisen>
<Du musst dich beeilen, Baerlach>, antwortete der andere.
<Du hast nicht mehr Zeit. Die Aerzte geben dir noch ein Jahr, wenn du dich
jetzt operieren laesst>
<Du hast recht>, sagte der Alte. <Noch ein Jahr. Und ich kann mich jetzt nicht
operieren lassen, ich muss mich stellen. Meine letzte Gelegenheit.>
<Die letzte>, bestaetigte der andere, und dann schwiegen sie wieder, endlos,
sassen da und schwiegen.
<Ueber vierzig Jahre ist es her>, begann der andere von neuem zu reden, <dass
wir uns in irgendeiner verfallenden Judenschenke am Bosporus zum ersten Mal
getroffen haben. Ein unfoermiges gelbes Stueck Schweizerkaese von einem Mond
hing bei dieser Begegnung damals zwischen den Wolken und schien durch die
verfaulten Balken auf unsere Koepfe, das ist mir in noch guter Erinnerung. Du,
Baerlach, warst damals ein junger Polizeifachmann aus der Schweiz in
tuerkischen Diensten, herbestellt, um etwas zu reformieren, und ich- nun, ich
war ein herumgetriebener Abenteurer wie jetzt noch, gierig, dieses mein
einmaliges Leben und diesen ebenso einmaligen, raetselhaften Planeten
kennenzulernen. Wir liebten uns auf den ersten Blick, wie wir einander zwischen
Juden im Kaftan und schmutzigen Griechen gegenuebersassen. Doch wie nun die
verteufelten Schnaepse, die wir damals tranken, diese vergorenen Saefte aus
weiss was fuer Datteln und diese feurigen Meere auf fremden Kornfeldern um
Odessa herum, die wir in unsere Kehlen stuerzten, in uns maechtig wurden, dass
unsere Augen wie gluehende Kohlen durch die tuerkische Nacht funkelten, wurde
unser Gespraeche hitzig. O ich liebe es, an diese Stunde zu denken, die dein
Leben und das meine bestimmte!>
この小説の中は主に1948年ですが、質問の文は40年ほど前の1908頃のようです。
Wie nun …….in uns maechtig wurden, dass……., wurde unser Gespraech hitzigは非
常によくわかりました。私もこの構造で間違いないと思います。Nun も不自然ではなくなりま
すし。
>Saefte と Meere にはdiese という強い指示的な冠詞が用いられている理由など
>die tuerkische Nacht が具体的に何を指すのか
たしかに、この文章のなかに考えれば考えるほど、意味がよくわからにところがたくさんありま
す。いつも雰囲気がなんとなく分かればそのまま先に進んでいました。もしかしたら、前の部分
で、違う言葉で置き換えられて出て来ているのかもしれません。同じ言葉を反復するのは避ける
傾向があるので、意味や筋をしっかり理解しなければといつも思っています。
もし、前後の文を通して見た場合に、お教え頂ける点がありましたら、よろしくお願いします。
|
|
|
|